第9輯(2002)
序文 嘉納行光(講道館長) |
|
目次 | |
自他共栄論I ―共栄と衝突― 村田直樹(講道館) 藤堂良明(筑波大学) |
1-10 |
柔術の源流・竹内流小具足 腰の廻に関する研究 ―文化的形態及び柔道への影響について― 藤堂良明(筑波大学) 村田直樹(講道館) |
11-24 |
貴族院における嘉納治五郎の功績 東 憲一(東京外語大学) |
25-32 |
講道館柔道の修行理論の構造に関する研究 籔根敏和(京都教育大学) 徳田眞三(龍谷大学) 岡田修一(神戸大学) 山崎俊輔(甲南大学) 永木耕介(兵庫教育大学) 矢野 勝(和歌山大学) |
33-52 |
柔道の礼の変遷とその心 野瀬 清喜(埼玉大学) 春日 俊(立命館大学) 三宅 仁(平成国際大学) 鈴木若葉(淑徳文化専門学校) 中村良三(筑波大学) |
53-68 |
競技適応の心理 ―UK法による勝敗予測指標の検討― 船越正康(大阪教育大学) 木村昌彦(横浜国立大学) 出口達也(広島大学) 山口 香(武蔵大学) 河野和憲(常磐会短大講師) |
69-79 |
A Comparative Study of Value Orientations Held by Japanese and French Practitioners of Judo(日仏柔道実践者の柔道観に関する比較研究) 永木耕介(兵庫教育大学) 山崎俊輔(甲南大学) 藪根敏和(京都教育大学) 岡田修一(神戸大学) 徳田眞三(龍谷大学) |
81-88 |
十字固受けの抵抗力を測る 川内谷一志(大分工業高等専門学校) 廣瀬伸良(順天堂大学) 射手矢 岬(東京学芸大学) 木村 広(九州工業大学) 竹内善徳(講道館) |
89-96 |
柔道投技の「崩し」における頭部回転のタイミングと「引き手」力に関する基礎的研究 岡田修一(神戸大学) 間 章(高知県社会福祉協議会) 籔根敏和(京都教育大学) 山崎俊輔(甲南大学) 永木耕介(兵庫教育大学) 徳田眞三(龍谷大学) 松田基子(大阪体育大学短期大学部) |
97-108 |
柔道選手の間欠的最大自転車運動時におけるパフォーマンスおよび等速性大腿筋力に及ぼすクレアチン経口補給の効果 桑森真介(明治大学) 春日井淳夫(明治大学) 手塚政孝(明治大学) 射手矢 岬(東京学芸大学) 黒澤裕子(東京医科大学) 浜岡隆文(東京医科大学) 勝村俊二(東京医科大学) |
109-118 |
一流高校柔道選手のコンディショニングの実態 トレーニング期別による形態的、血液生化学的パラメーターの変動による検討 小山 勝弘(山梨大学) 西林 賢武(千葉工業大学) 手塚政孝(明治大学) 賀屋光晴(兵庫医科大学) |
119-125 |
柔道選手の等速性体幹筋パワー出力特性 春日井淳夫(明治大学) 小山勝弘(山梨大学) 清野哲也(木更津工業高等専門学校) 佐藤伸一郎(拓殖大学) 海老根東雄(東邦大学) 手塚政孝(明治大学) |
127-135 |
柔道の技術練習への時間遅れビデオシステム(DVS)の導入 ―遅延視覚フィードバックの効果― 射手矢 岬(東京学芸大学) 木村 広(九州工業大学) 川内谷一志(大分工業高等専門学校) 廣瀬伸良(順天堂大学) 竹内善徳(講道館) |
137-146 |
1995年から1999年までの世界柔道選手権大会のポイントの獲得傾向 ―性別と階級別の比較― 中村 勇(鹿屋体育大学) 田辺陽子(ミキハウス) 南條充寿(仙台大学) 楢崎教子(文教大学女子短期大学部) |
147-156 |
柔道授業に構成的グループエンカウンターを導入した場合の効果について 高橋 進(関東学園大学) 貝瀬輝夫(講道館) 村田直樹(講道館) 齊藤 聡(都立科学技術高校) 平野弘幸(講道館) 矢野 勝(和歌山大学) 椛澤博之(群馬県警察教養課) 中村一成(防衛大学校) 三宅 仁(平成国際大学) |
157-179 |
地域社会における柔道普及について ―大学の役割を考える― 橋本敏明(東海大学) |
181-189 |
指導法試論 尾形敬史(茨城大学) |
191-198 |