払腰(はらいごし)<腰技>
「払腰」は、取は、受をその真前、又は右(左)前隅に崩し、引きつけて右(左)後ろ腰にのせながら、右(左)脚で払い上げて投げる技です。
その1. 受が右足を踏み出した瞬間、右前隅へ崩して「払腰」
取、受、互いに右自然体に組む。
取は、受を後方へ崩そうとして押して出る。受は、押されて右足を退いた瞬間、取は、右足を受の両足中間に踏み込んで、両手で受の 上体を抑えながらとまる。受は、右足をすすめ、押し返して元の安定した体勢に復そうとする。
取は、その動き応じて、両膝を軽く曲げて体を低めながら、右足で体を支えて左に開き、左足を自分に右足踵近く(受の左足前のやや外側)に回し退いて右半身となる。と同時に、両手の抑えを緩めて、右手は上方へ釣り込み、左手は上方外側へ引いて、受の体を右前隅へ浮かし崩す。(写真1)
写真1 |
受が、体の安定を保とうとして、右足を踏み出した瞬間、取は、左足先を軸にして体を左方へ回旋させて後ろ向きになりながら、両手で受の体を引きつけて右側胸部、右後ろ腰を受の左側胸部、左前腰に密着させて、さらに右前隅へ浮かし崩す。
取は、この体勢を緩めることなく、左足で体を支え、右脚(足先に力を入れて伸ばす)を前に軽く振り上げ(写真2)、大きく、強く振り下ろし、右後ろ股、右後ろ腰で、受の右脚、左前腰を膝下から摺り上げるようにし て払い上げる(写真3)、と同時に左膝を伸ばし、体を左に捻って投げる。受は、下半身を払い上げられ、大きく前方へ回転して倒れる。
写真2 |
写真3 |
取は、「浮腰」と同様に、右半身の後ろを受の体の前面に密着させる。したがって、取の左足は、受の左足前のやや外側に退いて体を支えた方が安定するし、また受の体の前面を十分に払い上げることができる。反対に、取の左足が受の左足の内側に入りすぎると、体は不安定となって返されるばかりでなく、右脚は、受の体の前面に深く入って外れ、払い上げは弱くなる。
取の右手の使い方は、次のような場合もある。
取は、右手で受の左手の上から抑えつけて組み、受が左手を押し上げようとした瞬間、右手の抑えを緩めて引き上げ、受の左腕を右腋下に抱え込んで、体を密着させて払い上げる。(写真4)
写真4 |
最近の乱取では、変形の組み方が多いが、サンボ式柔道にみられるように、受の帯(後ろ帯、横帯、前帯)を握って釣り上げながら「払腰」を施す技法が、国際試合では多く見受けられる。
取は受の首を抱えて払い上げ、抱えたまま巻き込むようにして倒す場合もあるが、この技名称は、「払巻込」(はらいまきこみ)ではなく「払腰」である。
その2. 回り込みの「払腰」
取、受、互いに右自然体に組む。
取は、左足、右足をすすめて受の体を押し崩そうとしてとまる。受は、押されて右足、 左足を引いて踏みとどまりながらも、左足を踏み出して押し返し、元の安定した体勢に復そうとする。
取は、この機に、右手の押しを緩めて引くと、受は、左足をすすめてくる。その左足が畳につこうととした瞬間、取は、右足を退き、踏みかえて、左足を受の踏み出した左足先外側に踏み込む(取の左足先は、受の左足と向き合うする)と同時に、右手は釣り上げ、左手は上方へ引き上げると、受の踏み出した左足に体重をのせることができず、両足先に体重がのり、浮き上って真前へ崩れる。(写真5)
写真5 |
取は、この体勢を緩めることなく、左足先を軸として、体を左に開き、大きく回転して、さらに受の体を真前に崩しながら、〔その一〕と同様に体を密着させ、右脚を前に振り出し、払い上げて倒す。(写真6)
写真6 |
この技法の要点は、受の左足を踏み出させると同時に、取は、左足を受の左足前に踏み込みながら、両手で受の体を真前へ浮かし崩す(この体さばきは、受に一瞬、左技と錯覚させる)、そして、体を大きく左に回転させるハズミを利かせて、さらに崩しながら払い上げる、この一連の体さばきが、緩みなく、しかも鋭く施すことが肝要である。
その3. 『投の形』の「払腰」
[講道館・解説書より]
取、受互に歩み寄り、約0.6メートル(約二尺)の間合に入り、
受は、右足を前に踏み出し、取と右自然体に組もうとする。取は、この機を利用し、左足から継足で一歩後退しながら、右自然体に組んで受を引き出し、その前方に崩そうとする。受は、体の安定を保とうとして、取の引きに応じ、右足から継足で一歩前進する。
取は再び左足から継足で一歩後退しながら、右手を受の左腋下から差し入れ、左背部に当てて受を引き崩そうとする。受は、安定を保とうとして取の引きに応じ、右足から継足で一歩前進する。
取は、左足を受の右足右斜後方に退き廻しながら、両手で受を引きつけて、受の右足を僅かに踏み出させ、右前隅に崩し、右腰を受の腹部に密着させ、右脚で受の右脚を摺り上げ気味に払い上げて投げる。(写真7)
写真7 |
「払腰」は、「浮腰」から考案された技である。(その経過については後述する)
したがって、その"作り"は「浮腰」が基本となる。また、取は、体を受に密着させて"作る"ためには、右手を受の左腋下に差し入れた方が容易である。形によって技の理合いを十分に理解、体得してから、一般の技法に(〔その一〕〔その二〕等)すすむ方が効果的であろう。
嘉納師範「払腰」の工夫
「浮腰」から「払腰」「釣込腰」へと技の発展があるが、この工夫の経緯が『投の形』にそのまま残されている。
この「払腰」の研究について、嘉納師範は、『柔道教本』(昭和六年・堀書店)に、次のように記している。
この技を講道館で用い始めたのに、こういう歴史がある。
西郷四郎氏はどんな技を掛けられても、暫らくすると、それに対応する方法を工夫して逃げることを覚えた。私は浮腰が得意であったから、当分の間は、浮腰は容易く逃げさせなかったが、後には浮腰を掛ける と、前に飛んで逃げるようになった。そこで(注・「払腰」は)、その逃げる足を払いながら喰止めて、投げを利かせようにした技である。師範は、また『講道館柔道講義』(「国士」嘉納師範講述・第四巻、第三八号・明治三十四年十一月・造士会)でも、さらに詳しく述べている。
掃腰の説明をするには、掃腰と云ふ業が出来た来歴から話すが便利である。昔の人もこの業を用ひたから、他の人は自分と違ふ順序で考へ出したかも知れぬが、先ず講道館で用ひ始めたのは、こう云ふ所からである。講道館のまだ始めの頃であったが、自分が一人の門人(注・西郷四郎)に浮腰を掛けた場合に、これまで掛かったのが急に掛からなくなった。何ぜかと云ふと、彼は、我が業を掛けるとピヨイと飛んで逃げて仕舞ふ。之を委しく云ふと、右腰を掛けようと思って、彼の前に我が後を密着させ、後から右の手で彼の腰を抱くと、彼は我が体を捩るより先に、彼の左足で体を支へながら一歩横前へ飛ぶ。さうすると云ふと、違った位置に彼の体が行くから、元の狙いが外れて仕舞ふ。そこで何とかよい分別は無いものかと思って考へた。
このとき、我が業が掛からなくなったのは、彼が横前へ出て来るからである。これを出さなくすることが出来ればよいと考へた。そこで我が右足を上げ、その股の邊で、彼の右足の前横股の邊に当て、彼が横前に出られぬやうに止め、同時に浮腰の場合に、彼の帯の邊にある筈の手を脇の邊に上げ、少し彼の体を釣り上げる心持ちで、我が背を彼の前に密着させる機に(勿論この場合には、我が真後は彼の前に附着せぬ。右掃腰の場合には、我が背と右横との間位が彼の胸に当り、後腰と右腰との間位が彼の腹部に当たる位になる)腰を横に捩り、右股で横後の方向に掃ふやうにし、我が左の手は、彼の稽古衣の右中外袖を順に捕りながら、自分の左腰の方へ引き附けるのである。こんな風にやって見た所が都合よく業が掛かった。(後略)
このような研究の結果、「払腰」の原形ができあがった。その後、さらに多様な"作り""掛け"が工夫されて、「払腰」の技法は完成されてきた。
出典:『講道館柔道 投技』(上・中・下巻) 醍醐敏郎 著
写真 (段位は撮影当時のもの)
取 七段 仙石 常雄
受 八段 佐藤 正