HOME > > 講道館柔道・投技 ダイジェスト版 > 体落(たいおとし)<手技>

体落(たいおとし)<手技>

「体落」とは、受をその右(左)前隅に崩し、体を左(右)に開いて右(左)足を受の右(左)足前に踏み出し、受の体を前に引き落として投げる技です。

その1 受の退き際を追込んで、浮かし崩してかける「体落」

互いに右自然体に組み、取は、後退して受の体を引き出し、上から抑え気味にして止まる。

受は、右足で踏みとどまるが、体勢が前に傾いているので、右足を退き、元の体勢に復そうとする。

この気に乗じて取は、両手の引きを緩め、左手を押し気味にすると、受は、反動で上体を起こしながら右足を退き始める。

その右足を左足横一線よりやや後方まで退いた瞬間、取は、右足を受の両足中間に踏み込み、 左足を退いて右半身になりながら、左手は引き上げ、右手で前上方に釣り込めば、受は、右足に体重を移すことができず、両足爪先に体重がのり、浮き上がって崩れる。

取は、左足をさらに受の左足前に回し退いて体を支え、体を左に開きながら腰を落とし、右足を受の右足外側に踏み出して足首を交差させる。

このとき、取の体勢は、両脚を十分に開き、左膝を曲げ、右脚を伸ばして、腰の構えを安定させる。(写真1)


写真1

取は、右手で釣り込み、左手は引き下げ、手・腰・脚の力を集中させて前方に投げ落とす。受は、右足先を支点として大きく回転して倒れる。

一般に多く行われている「体落」はこの技法です。

応用の技法
二段モーションでかける「体落」

取は、右足で受の左足内側を軽く跳ね上げながら、両手で右前隅へ浮かし崩した瞬間、前述の要領で、右足を受の右足前に踏み出してかける。(写真2)

初めの右足の働きは、受の右足を跳ね上げて浮かし、右前隅に崩すことがねらいです。したがって、「大内刈」からの連絡技ではありません。

受の「内股」をすかし、連絡変化して
「体落」

受の「内股」を、取は右足を退いてすかし、受の体が前隅に崩れた一瞬、取は、右足を受の右足前に踏み込んで交差させ、引き落として投げる。 (写真3)
この場合、受の「内股」をすかしただけで倒したときの技名称は、「内股すかし」です。


写真2

写真3

その2 両手で、受の同じ片側の襟と袖を握ってかける「体落」

取は、右手は受の右襟を四指(又は親指)を内にして握り、左手は受の右袖(又は右襟)を握って組む。

取は、左足をやや退き、右足を前にして右半身になりながら、軽く左横に移動して受の体をその右横に引き出して、右側方へ浮かし崩し、右足を受の右足横に踏み込んで両足を交差させ、右腕は受の右胸部にあてて右側方へ押し、左手は下方に引いて投げ落とす。

(その1)とは、右手の使い方が異なる技法です。

この技法と「背負投」(その2)「通称・片襟背負」は類似しているが、右腕の使い方に違いがあります。

「体落」は、右腕小指側を受の右胸部にあて(体を接触させない)両手で浮かし崩して投げ落とすが、「通称・片襟背負」は、右腕を受の右脇下に入れ(背部を接触させ)、背負い上げて投げる。(写真4)


写真4

その3 受の両腕を交差させる「体落」

取は左構え、受は右構えで、取は左手で受の後ろ襟を(受の右手は、取の左前襟を握る)、右手は受の左袖口を握り(受は左手を握れないで離しているとき)、両手で下方に引きつけて受の体を前屈させる。

受は、これをきらって、左足をすすめ、左構えになって上体を起こしながら、左掌で取の左手首を内側から押し放し、元の安定した体勢に復そうとする。

取はこの一瞬早く、左足を退き右足をすすめて右構えになりながら、左手を離して受の左手の押しをかわし、受の流れた左袖口にすばやく握り変え、左足を退いて体を左に開きながら、両手を斜め下方に引いて、受の両手を引き伸ばして交差させて受の体を作る。

このとき、取の右肩は受けの左脇下にあてながら(又は右肩を受の左肘関節にあてて押す)、右足を受の右足前に踏み込んで交差させ、(写真5)

左手は自分の左前腰方向に引き、右手は前方に突き出すように引きながら、体を左に捻り、引き落として投げる。

この技法は、試合では余り見られないが、互いの組み手争いから、工夫された「体落」です。

この組み手争いの機を、巧みに利用して受の両腕を交差させて、「作る」ことができるかが、この技法のポイントです。


写真5

応用の技法
取、受同様に組み、受は両手で取の左袖口を握って押し放そうとする。このとき、取は左手で受の左袖口を内側から握る。

取は、右手を受の左腕下から受の右袖口を握り、両手を引いて受の両腕を引き伸ばして交差させて制しながら、体を左に開いて、右足を踏み込んで交差させ、引き落として投げる。(写真6)


写真6