HOME > 嘉納治五郎師範の教え > 師範の言葉 > 順道制勝

順道制勝とは

講道館本来の目的は、なお遥かに大なるものである。(略)道場においては、目の前で勝つとか負けるとかいうことに気を取られているものだから、勝ち負けの間に自然と存する理屈を考えたり、その間に徳性を養うことを力(つと)むることを怠るようになってくる。それ故に、体育にせよ知育徳育にせよ、柔道の修行によって十分の結果を得ようと思うならば、ことさらにそのつもりで工夫もし、練習もしなければならぬ。

近年、学校間の対抗試合などを見る時は、往々(おうおう)〔よく、たびたび〕柔道の高尚なる目的を忘れて、目前に勝つとか負けるとかいうことが柔道の目的であるかのように思い違いをしているのではないかと疑われる。(略)勝つにしても道に順(したが)って勝ち、負けるにしても道に順(したが)って負けなければならぬ。負けても道に順(したが)って負ければ、道に背いて勝ったより価値があるのである。

柔道は一面、勝負の修行であるけれども、また同時に身体の鍛練法でもあり、智徳の修養法でもある以上は、その修行の結果が勝負に強くなると同時に、それら他の目的をも達することにならなければならぬ。

然るに〔しかし〕対抗試合の際、一方が攻勢に出づれば他の方はただ逃げてばかりいて、相互に技をほどこす機会が得られぬようなことが往々ある。そういうような試合の仕方は、体育の目的から考えて価値がないのみならず、面白味もなく、双方工夫をこらす機会も多く生じてこない。また一方からは他の方を卑怯者とさげすむようになり、自然とその心情が挙動にあらわれ、他の方も、自身は卑怯なふるまいをしていると自覚しながらも、相手に対し悪感情を生ずるにいたる。これはまことに一例にすぎぬが、そういうようなことが頻繁にあって、結局、対抗勝負が学校相互間の融和をきたすことをせず、かえって不和の原因となるのである。これは柔道の罪でなく、柔道の間違った使用をしたものの罪といわなければならぬ。

それではそういう試合の仕方は、勝負そのものの修行として適当であるかというに、これも決してそうではない。対抗試合その時の勝ち負けが真の目的でなく、真の目的はいつあることか分らぬが真剣に勝ち負けを決する必要の生ずることのある場合に不覚をとらぬためである。学校間の対抗試合のごときは、修行中の練習の一つの形にすぎぬのである。だからその時に勝つとか負けるとかいうより、真剣の試合の時に負けないように実力を養っておこうという心がけが大切なのである。しかるに相互に十分に力を働かさないで、逃げ回ったり防禦手段のみを講じていては、面白くもなく実力の進みようはない。それ故、そのような態度で試合をすることは、どの途(みち)から考えてみても得策でない。
対抗試合はその方法が当(とう)を得れば〔道理にかなえば〕面白くもあり、体育としては勿論、智徳の修養の上にも少なからざる効果のあるものである。また柔道の奨励普及の上にも適当な方法である。

対抗試合をしてその目的を十分に達せしめようとするならば、対抗せる相互の者の考えが徹頭徹尾柔道の精神に適合していなければならぬ。まず第一に、前述のごとくその際 勝つとか負けるとかいうことは主たる目的でなく、従たる目的である。主たる目的は、そういう経験によって己の実力を磨こう、他人を接待したり他校の人と交わる〔交流する〕稽古をしよう。他校の人と技を闘(たたか)わして互いに楽しもう。平素〔普段〕試合をせぬ人はどんな技をもっているであろうか。思いがけない技をかけられて負けるであろうか。こちらの技を知らぬため、先方がどんな不覚をとるであろうか。単に柔道の技術の試合のみでない、柔道の修行によって磨き上げたこちらの精神や態度を、先方の精神や態度と比較して、もし及ばぬ所があるならば先方に学ぼう、己が優(まさ)っているならば先方を導こう、我らは今こそ学校を異(こと)にしているが、他日〔いつか〕国家社会に立って共々に働くのであるから、こういう機会に互いに親睦しておいて、他日社会に立つ時は、何校出身というような狭隘(きょうあい)な考えをもって隔(へだ)ての出来ないように心がけよう、などいう風に考えて、この種の試合を挙行しなければならぬ。対抗試合がかくの如き精神で行われているならば、今日まで往々(おうおう)〔よく〕耳にするような非難も消滅し、各学校長はこぞって対抗試合を奨励するようになろうと思う。

現在はまだそこまで進んでおらぬということは遺憾ながら承認せねばならぬ。これは畢竟(ひっきょう)〔結局〕、柔道の文化的精神が発揮されておらぬからである。柔道の技術は大切である。また貴重なものである。しかし、もし技術が単独に存在して智徳の修養に伴われていなかったならば、世人〔世間の人々〕はさほど柔道家を重んじないであろう。他の修養と離れた技術は、軽業師の技術と比較しうるものであって、特にとりたてて尊重する価値が認められまいと思う。柔道の修行者が、文武の両道にわたって研究練習を積んでこそ、はじめて国家社会に大いに貢献することも出来、世人から尊敬を受くることも出来るのである。

(略)今日、講道館柔道の流れを汲む何十万何百万の柔道修行者をして、ことごとく皆、真の柔道を味あわせ、進んではいまだ柔道の門に入っておらぬ者をも柔道の徳沢(とくたく)〔恵み・恩恵〕を潤しめたい。

出典「講道館柔道の文化的精神の発揮」『有効の活動』第8巻第2号(大正11年)
現代漢字仮名遣いに改めた。
適宜、読みやすいように漢字を改め、平仮名表記にし、句読点を補った。
便宜上、見出しを設けた。
〔  〕内に語句説明を補った。



「順道制勝」英語訳 Accordance with the Way Overcomes Winning